本記事は元バーテンダーが、培った知識や経験を基にお酒の歴史や飲み方、カクテルの作り方などを紹介しています。また、疑問などにも対応していきますので、コメント欄にメッセージを頂けたらと嬉しいです!
今回ご紹介するのはブランデーとペパーミントリキュールを使ったコクと爽やかな香りが特徴的な一杯「スティンガー」。
シンプルレシピだが使用している材料に癖がある為バランスに要注意
カクテルの中でもスティンガーは材料の構成としてはかなりシンプルな部類に入ります。ですが、使用しているブランデー、ペパーミント・リキュールどちらも香りや味に癖があり、分量のバランスを欠くとどちらかの味に傾いてしまいます。
そういった事からレシピにごまかしが効かない為、バーテンダーの腕を測るカクテルとも言われています。
参考ジンフィズについての詳しいことは下の記事を読んでみてください!
うーん・・・、冷静に考えてみると、なんでバーテンダーはそこまで腕を試されるのでしょうね(汗)
では、そんなのレシピを見てみましょう!
スティンガーのレシピ

カクテルデータ
- カクテルタイプ:ショートカクテル
- 作成技法:シェイク
- ベース:ブランデー
- アルコールの強さ:★★★★☆
- 色合い:ブラウン
- 炭酸の有無:なし
- 味わい:ブランデーとペパーミントリキュールを使ったコクと爽やかな香りが特徴
材料
- BRANDY (ブランデー)・・・2/3
- PEPPERMINT LIQUEUR (ペパーミント・リキュール)・・・1/3
必要な道具
- カクテルグラス
- シェイカー
- バースプーン
作り方の手順
- カクテルグラスを冷蔵庫で冷やしておく。
- シェイカーを用意し、材料と氷を入れ、しっかりシェイクする。
- (3)を(2)のグラスに注ぎ、完成。
元バーテンダーが、美味しくなるちょっとしたコツとか色々教えちゃいます!
バーテンダー時代に学んだ美味しいスティンガーを作るためのコツを伝授します!守って欲しいポイントは次の4つ。
- カクテルグラスは冷蔵庫もしくは冷凍庫で冷却する。
- シェイクに使う氷は冷凍庫で一度締めた乾いたものを使う。
- シェイクする材料は可能な限り冷やす。
- 自信がなければ目分量はやめる。
関連するカクテル
- スティンガー・ロワイヤル
- ホワイト・ウェイ
- ホワイト・スパイダー
- デビル
スティンガーの飲み口は針のように刺激的?

今回、ご紹介のカクテル「スティンガー」ですが、その誕生は20世紀の初頭と言われています。当時、ニューヨークにあったレストラン「コロニー」の従業員が食後酒として考案したそうです。
命名の由来はよく分かっておりませんが、スティンガーという言葉は針とか毒牙などの意味があり、考案者がミントの刺激的な香りにちなんで命名したのではないでしょうか?
また、スティンガーには毒舌家という意味があるので、もしかしたら、レストランに通っていた常連客を皮肉って考案したという可能性もありますね。
常に試されているバーテンダーは何処かで皮肉の一つも言いたくなるのでは?(苦笑)
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか?今回はスティンガーのレシピを中心にその由来についてご紹介しました。
シンプルだけど簡単じゃない、いいですね〜♪プロ冥利に尽きますね。ここにバーテンダーの存在価値があるのだと思います。皆さんもバーで本物のスティンガーの味を体験してみてくださいね。
作り方などの疑問・質問はコメント欄によろしくお願いします!ではでは、また次の記事でお会いしましょう!