本記事は元バーテンダーとして、お酒関連の記事の記念すべき第一回目となります。あなたの為になるようなレシピやその作り方、その発祥の歴史までを掲載していきたいと思います。これからどうぞよろしくお願い致します。また、疑問などにも対応していきますので、コメント欄にメッセージを頂けたらと嬉しいです!
このような時に相応しいのはやはり、カクテルの中のスタンダード、基本中の基本であるジントニックだと思うので、こちらをテーマに今回は進めて参ります!最近、クラフトジンも人気が出てきましたし、タイミング的にはちょうどいいですよね!
今や世界中で愛されるカクテル
世界中で有名なロングカクテルと言えばジントニックではないでしょうか?誰もが知っていて、どんなバーにでもメニューにオンリストされているジントニックはジンとライムの爽やかな香りとトニックウォーターの心地の良い苦味が特徴のスッキリとしたロングカクテルです。
ジントニックはとてもシンプルな材料で構成されて、誰が作ってものそれなりに作れます。ですが、シンプルであるがゆえ、本当に美味しいものを作るのが難しい、一番難易度が低くて高いカクテルです。
ジントニックのレシピ

カクテルデータ
- カクテルタイプ:ロングカクテル
- 作成技法:ビルド
- ベース:ドライジン
- アルコールの強さ:★★★☆☆
- 色合い:無色透明
- 炭酸の有無:有り
- 味わい:ジンとライムの爽やかな香りとトニックウォーターの心地の良い苦味が特徴。キンキンに冷えた弾ける炭酸が火照った体をリセットしてくれます。
材料
- GIN(ジン)・・・30ml ※1
- TONIC WATER(トニックウォーター)・・・full up
- LIME(ライム)・・・1/8カット
- 氷・・・適量
※1 濃いめの分量であれば45ml
必要な道具
- コリンズグラス
- バースプーン
- ペティナイフ
- まな板
作り方の手順
- ライムを1/8にカットする。この時、ライムの房と平行になるようカットする向きに注意する。また、グラスに挿せるように切り込みを入れておく。
- コリンズグラスに氷を入れられるだけ入れ、バースプーンでステアをしてグラスをよく冷やす。
- ジンを30ml(濃いめが良ければ45ml)注ぐ。
- トニックウォーターを適量注ぐ。目安としては6分目くらい。
- バースプーンをグラスの底まで挿し、氷を底から一度静かに持ち上げる(ビルド)。
- 氷が少なければ足し(目安は7~8分目くらい)、1のライムをグラスの縁に挿し、マドラーを挿して完成。
元バーテンダーが、美味しくなるちょっとしたコツとか色々教えちゃいます!
バーテンダー時代に学んだ美味しいジントニックを作るためのコツを伝授します!守って欲しいポイントは次の4つ。
- ライムは肌の違いで選別する。果汁たっぷりで種の少ないものは果皮にツヤとハリがある。
- 氷を入れた後、時間が経つと溶けた水が出るのでモタモタしないで作る。グラスを氷で冷却した後はしっかりと溜まった水を捨てる。
- 炭酸が抜けないようにトニックウォーターを直接氷に当てないように注意して注ぐ。
- 冷やせるものはグラスも含め、全て冷やす。ジンは冷凍庫で霜が付く位キンキンに冷却する。
ジントニックに合う料理は?
さっぱりとしたカクテルなので、食前酒として飲むのであればどんな料理とも相性が良いです。もし食中に合わせるのであれば、淡白で素材の味を楽しめるような料理が良いでしょう。私がオススメするのは『白身魚のムニエル』です。白身魚の淡白な味に、バターのコク、レモンの爽やかな香りと酸味がマッチします。

関連するカクテル
- ウオツカトニック
- テコニック
- ジンリッキー
ジントニックの誕生には東インド会社が関わっていた?
ジントニックの発祥は18世紀までさかのぼります。当時のイギリスでは東インド会社と言う貿易会社が国の勅命により設立されました。この会社の主な目的はアジアでの植民地経営と交易でした。拠点がアジア各地に設置され、ヨーロッパ諸国との利権争いもありましたが、順調にその規模を広げていきました。日本では平戸が貿易拠点として有名ですね。

会社の名前の通り、インドにも拠点があり、香辛料や紅茶の交易が盛んに行われておりましたが、あるとき、病気で倒れるイギリス人社員が続出しました。インドは気温も湿度も高く、冷涼な気候で育ったイギリス人には過ごしづらい環境だったのです。しかも、熱帯地域特有の蚊が媒介する熱帯病『マラリア』が蔓延しており、その最盛期である6月〜9月のモンスーンの時期は死の季節と呼ばれました。

一説によれば、当時、インドのカルカッタに駐在していたイギリス人社員の3分の1がマラリアによって命を落としたと言われています。この事態を重く見た東インド会社はマラリアの特効薬である、イエズス会宣教師がもたらしたキナと言う植物の樹皮に目をつけました。このキナの樹皮の成分は抗マラリア性が有り、現代でも副作用の無い代替品が出るまでマラリアの特効薬として使われました。試行錯誤の発見なのでしょうが、大した研究施設も無いのに昔の人は本当にすごいなと思います。
現代でも薬として使われていたほど効き目が有りますが、この特効薬は服用するのに若干難が有りました。それはとても苦いのです。キナの樹皮は苦くて飲めたものでは有りませんでした。そこで苦すぎる特効薬を何とか飲みやすくしようと、イギリス発祥のジンや砂糖、炭酸を加え飲みやすくしたのがジントニックの始まりと言われています。苦い薬を飲みやすくするためにジンを使ったと言う発想が何ともイギリス人らしいですね。

このキナの樹皮の成分に香料、砂糖、炭酸などを加えトニックウォーターとして本格的に販売されるようになったのは18世紀末のことでした。ここで皆さんに質問ですが、『昔のジントニック』と『現代のジントニック』って味は一緒だと思いますか?答えはNOです。
昔のジンは今のドライジンとは異なり、甘くコクのある味わい深いものでした。また、トニックウォーターに関しても苦味が非常に強いものだったと思われます。ちなみに現在市販されているトニックウォーターは副作用の問題もありキナを使っているものはほとんど有りません。氷も無かったでしょうから冷えてもいません。味は想像するしか無いですが、おそらく今のようにさっぱりすっきりしたものではなく、本記事のタイトルの通り、まさに当時のジントニックは常温の甘苦い薬のような味だったと言えるでしょう。
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか?今回はスタンダードなジントニックをレシピを中心にご紹介しました。シンプルで誰もが知っているジントニックには人々を熱帯病から守る薬としての役割がありました。クラフトジンなどがブームになっている今、カクテルのスタンダードであるジントニックに立ち返ってみると新しい発見があるかもしれませんよ。今度、別の機会に『昔のジントニック』を再現してみようかなと思います!
作り方などの疑問・質問はコメント欄によろしくお願いします!ではでは、また次の記事でお会いしましょう!