本記事は元バーテンダーが、培った知識や経験を基にお酒の歴史や飲み方、カクテルの作り方などを紹介しています。また、疑問などにも対応していきますので、コメント欄にメッセージを頂けたらと嬉しいです!
今回ご紹介するカクテルは、ガーニッシュ以外の材料がマティーニとほとんど同じ辛口のショートカクテル「ギブソン」です。
さあ、このギブソンの特徴やレシピ、ピッタリの料理、誕生の由来を紐解いて行きましょう!
ギブソンはマティーニよりもドライなカクテル
ギブソンはマティーニと同様にレシピとしてはとても単純な構成で、ドライジンをベースにドライベルモット加えたシンプルなカクテルです。また、一般的にマティーニよりも辛口に仕上げるのが通例となっています。
参考マティーニについての詳しいことは下の記事を読んでみてください!
シンプルな構成ですが、氷を使うため、手早く作らないと水っぽくなり味が薄くなってしまうので注意が必要です。
では、そんなギブソンのレシピを見てみましょう!
ギブソンのレシピ

カクテルデータ
- カクテルタイプ:ショートカクテル
- 作成技法:シェイク
- ベース:ドライジン
- アルコールの強さ:★★★★★
- 色合い:透明色
- 炭酸の有無:無し
- 味わい:ドライジンとヴェルモットの爽やかな香りとアルコール由来のボリュームのある口当たりが特徴
材料
- DRY GIN (ドライジン)・・・50ml ※1
- VERMOUTH (ドライベルモット)・・・10ml ※1
- PARL ONION (パールオニオン)・・・1個
- ICE (氷)・・・適量
※1 表記した分量は標準的なもので、好みによって変更できます。
必要な道具
- カクテルグラス
- シェーカー
- バースプーン
- カクテルピック
作り方の手順
- カクテルグラスを冷凍庫で冷却する。
- パールオニオンをカクテルピックを挿す。
- シェイカーにパールオニオン以外の材料と氷を入れ、シェイクする。
- 冷凍庫で冷やしたカクテルグラスに3を注ぐ。
- 最後にカクテルピックに挿したパールオニオンを入れて完成。
上記のレシピの材料を一部変更する事で出来るカクテル
- マティーニ:パールオニオン → オリーブ
元バーテンダーが、美味しくなるちょっとしたコツとか色々教えちゃいます!
バーテンダー時代に学んだ美味しいギブソンを作るためのコツを伝授します!守って欲しいポイントは次の3つ。
- グラスやドライジンは冷凍しておく。
- 氷は冷凍庫でしっかり冷却したものを使う。
- シェイクは手早く、短時間で終わらせる。
ギブソンに合う料理は?

マティーニと同じくギブソンは、アルコールが高く、口当たりや味わいは非常にしっかりしたカクテルなので、合わせる食事も香りや味の強いものが良いでしょう。
私のオススメはツナサンドです。ツナと玉ねぎの香り、マヨネーズの酸味がベストな相性です。
また、ツナサンドはギブソンと同じくアメリカ生まれなので、同じ国繋がりということでも相性は良いです。
関連するカクテル
- ジンアンドイット
- ジンアンドビターズ
- マティーニ
ギブソンってイラストレーターの名前だった?

さて、今回、ご紹介のマティーニによく似たカクテル「ギブソン」は19世紀末のアメリカのパーティ会場で誕生したと言われています。
似たレシピのマティーニが1910年頃と言われていますので、ギブソンは兄貴分になりますね。
このカクテルの名前の由来になったイラストレータのチャールズ・タナ・ギブソンはもともとアルコールに弱く、カクテルグラスに水を入れ、パールオニオンを飾り、あたかもアルコールを飲んでいるように見せかけたことがこのカクテルの始まりとされています。
なんというか、水がどうやってドライジンとドライベルモットになったのか不思議な所はありますが…。まぁ、透明な水に近い見た目のアルコールということだったのかもしれませんね。
僕もお酒が弱いのでイラストレーターのギブソンには共感できるところがあって、付き合いで居酒屋に行くときは遠くにいる店員さんのところまで行って「烏龍茶」を注文し、トイレに行くフリしてテーブルから離れたところで受け取り、ウーロンハイを飲んでいるフリをしていたことがよくありました(笑)
皆さんもお酒は自分自身と相談してほどほどに楽しんでくださいね。
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか?今回はギブソンのレシピを中心にその由来についてご紹介しました。
アルコール度数の高いカクテルのギブソンが、アルコールが苦手なイラストレーターが発祥だったとはなんとも意外でしたね。
作り方などの疑問・質問はコメント欄によろしくお願いします!ではでは、また次の記事でお会いしましょう!