本記事は元バーテンダーが、培った知識や経験を基にお酒の歴史や飲み方、カクテルの作り方などを紹介しています。また、疑問などにも対応していきますので、コメント欄にメッセージを頂けたらと嬉しいです!
今回ご紹介するのはトロピカルカクテルの定番、ウオッカをベースにパイナップルジュースとココナッツミルクを使用したクリーミーで甘口のカクテル「チチ」です。
チチはココナッツミルクをシェイカーでしっかりと混ぜ合わせることが重要
基本的にミルク系のものと果汁のような酸味はませ合わせると言う意味であまり相性が良くありません。しっかりと混ぜずにそのままにしておくとすぐにヨーグルトのように固まってしまいます。
デザートなどではあえてこの凝固反応を利用する事もありますが、今回のチチに関して言えば、液体が均一ではなくなる為、口当たりが悪くなり良いとは言えません。
なので、シェイカーで氷と一緒にしっかり混ぜ合わせる事が美味しさのポイントになります。
では、そんなのレシピを見てみましょう!
チチのレシピ

カクテルデータ
- カクテルタイプ:ロングカクテル
- 作成技法:シェイク
- ベース:ウオッカ
- アルコールの強さ:★★★☆☆
- 色合い:ホワイト
- 炭酸の有無:なし
- 味わい:ココナッツミルクとパイナップルの甘くクリーミーな味わいが特徴
材料
- VODKA (ウオッカ)・・・45ml
- PINEAPPLE (パイナップルジュース)・・・40ml
- COCONUT MLIK (ココナッツミルク)・・・30ml
- LEMON JUICE (レモンジュース)・・・10ml
必要な道具
- ゴブレットグラス
- シェイカー
- バースプーン
- ストロー
作り方の手順
- ゴブレットグラスにクラッシュアイスを適量入れる
- シェイカーに材料をシェイクし、グラスに注ぐ
- 2にストローを2本挿して完成
※飾りにカットしたパイナップルとマラスキーノチェリーをカクテルピンに挿してグラスの縁に飾ると見た目がとても美しくなります。
元バーテンダーが、美味しくなるちょっとしたコツとか色々教えちゃいます!
バーテンダー時代に学んだ美味しいチチを作るためのコツを伝授します!守って欲しいポイントは次の3つ。
- グラスやウオッカは冷凍しておく。
- クラッシュアイスは冷凍して乾いた状態にしておく
- 材料をしっかりとシェイクして均一にする
関連するカクテル
- ピニャコラーダ
- ヴァージン・チチ
チチの可愛らしい見た目は「粋」だった。

今回、ご紹介のカクテル「チチ」ですが、誕生した年代、考案者は良く分かっておりません。
ですが、ベースをラムに変えた「ピニャコラーダ」と言うカクテルと同時期に誕生しており、当初はチチもラムベースであった為、急遽、ベースをウオッカに変更したと言う話がありますから、「チチ」は「ピニャコラーダ」が誕生した1954年以降に誕生したと見て良いのではないでしょうか。
チチはと言う名前はアメリカのスラングで「粋」とか「かっこいい」と言う意味で、元々はフランス語のシシと言う女性のブラウスの胸元のフリルのことを意味する言葉だったそうです。
それが、洒落ていると言うことから転じてアメリカのスラングのチチになったようですね。
「粋」や「かっこいい」と言うスラングを名前にしたのは、当時、このカクテルがそれだけセンセーショナルだったってことですね!
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか?今回はチチのレシピを中心にその由来についてご紹介しました。
今ではトロピカル系カクテルの1つになってしまいましたが、当時は最先端だったんでしょうね。そんなことを思いながらチチを飲むとちょっと洒落た感じになると思います。
作り方などの疑問・質問はコメント欄によろしくお願いします!ではでは、また次の記事でお会いしましょう!