本記事は元バーテンダーが、培った知識や経験を基にお酒の歴史や飲み方、カクテルの作り方などを紹介しています。また、疑問などにも対応していきますので、コメント欄にメッセージを頂けたらと嬉しいです!
今回ご紹介するカクテルはドライジンとドライベルモットを使ったカクテルの中の王様と呼ばれる一杯、ショートカクテル「マティーニ」です。
さあ、このマティーニの特徴やレシピ、ピッタリの料理、誕生の由来を紐解いて行きましょう!
マティーニは同じ分量でも作り手が異なると全く違う味になるカクテル
マティーニはレシピとしてはとても単純な構成で、ドライジンをベースにドライベルモット加え、レモンピールで香りづけしたとてもシンプルなカクテルです。
ですが、飲み手や作り手のこだわりが強く、マティーニをオーダーする人それぞれが自分好みのレシピを持っていると言われるほど種類が豊富に存在します。
また、マティーニだけで分厚い専門書が売られていることからも、カクテルの中でマティーニが少し違う位置にいることがわかります。
では、そんなマティーニのレシピを見てみましょう!
マティーニのレシピ

カクテルデータ
- カクテルタイプ:ショートカクテル
- 作成技法:ステア
- ベース:ドライジン
- アルコールの強さ:★★★★★
- 色合い:透明色
- 炭酸の有無:無し
- 味わい:ドライジンとヴェルモット、レモンの爽やかな香りとアルコール由来のボリュームのある口当たりが特徴
材料
- DRY GIN (ドライジン)・・・45ml ※1
- VERMOUTH (ドライベルモット)・・・15ml ※1
- LEMON PEEL (レモンピール)・・・1枚
- OLIVE (オリーブ)・・・1個
- ICE (氷)・・・適量
※1 表記した分量は標準的なもので、好みによって変更できます。
必要な道具
- カクテルグラス
- ミキシンググラス
- ストレーナー
- バースプーン
- カクテルピック
作り方の手順
- カクテルグラスを冷凍庫で冷却する。
- レモンからピールを1枚スライスする。
- オリーブを水に浸けて塩抜きし、カクテルピックを挿す。
- ミキシンググラスに氷を7分目まで組入れ、水を注いでリンスする。
- ドライジン、ドライベルモットを4に注ぎ、ステアする。
- 冷凍庫で冷やしたカクテルグラスに5を注ぐ。
- 最後にカクテルピックに挿したオリーブを入れ、レモンピールで香りづけして完成。
上記のレシピの材料を一部変更する事で出来るカクテル
- ウオッカマティーニ:ドライジン → ウオッカ
- テキーニ:ドライジン → テキーラ
- ニューグランドマティーニ:ドライベルモット → ドライシェリー
- スイートマティーニ:ドライベルモット → スイートベルモット
- ギブソン:オリーブ → パールオニオン
元バーテンダーが、美味しくなるちょっとしたコツとか色々教えちゃいます!
バーテンダー時代に学んだ美味しいマティーニを作るためのコツを伝授します!守って欲しいポイントは次の3つ。
- グラスやドライジンは冷凍しておく。
- 氷は純度の高い透明なものを使う。
- ミキシンググラスを使ったステアは氷が溶けないように短時間で素早く行う。
マティーニに合う料理は?

マティーニはアルコール度数が40度前後になり、口当たりや味わいは非常にしっかりしたカクテルになります。そのため、ガーニッシュのオリーブが良い例ですが、合わせる食事も香りや味の強いものが良いでしょう。
私のオススメはアンチョビのトーストです。アンチョビ独特の香りと強めの塩気が抜群の相性です。
実は、このアンチョビトーストは横浜の老舗ホテル、ホテルニューグランドで提供されているメニューで、このホテルのオリジナルカクテルのニューグランドマティーニとアンチョビトーストは常連のお客さんの人気メニューになっています。
関連するカクテル
- ジンアンドイット
- ジンアンドビターズ
- ギブソン
マティーニと言う名前はどこから来たのか?

さて、今回、ご紹介のカクテルの王様、マティーニの名前の由来をご紹介したいと思いますが、このカクテルの名前の由来には2つの説が存在します。
1つ目の説はマティーニのベースとなったカクテル(おそらく、ジンアンドイット)で使用されていたベルモットが、イタリアの酒造メーカー:マルティーニ・エ・ロッシ社製であったことから、その名を取ったという説です。
2つ目の説は、1910年頃にアメリカ・ニューヨークのザ・ニッカーボッカーホテルで働いていたバーテンダーが考案したカクテルに自身の名前であるマティーニと名付けたという説です。
現在では、1つ目のマルティーニ・エ・ロッシ社から名前を採った説が有力視されているそうですが、2つ目の説も現在にしっかりと残っていて、舞台となったニューヨークのザ・ニッカーボッカーホテルは現在も営業しており(2015年に一度幕を閉じ、リニューアルしています)、併設されたバーでは発祥のカクテルとして、マティーニがホテルの顔になっています。
ちなみにホテルの名前のニッカーボッカーとはニューヨークを開拓したオランダ移民のことを指していて、それが次第に、彼らが着用していた半ズボンを指すようなったそうです。
余談ですが、日本で鳶職などの人が履いているダブダブしたズボンのニッカポッカはこのニッカーボッカーから来ているみたいですよ。
ザ・ニッカーボッカーホテルのオリジナルカクテル『ニッカーボッカー・マティーニ』はどんなのか飲んでみたいですね!
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか?今回はマティーニのレシピを中心にその由来についてご紹介しました。
冒頭でも書いた通り、カクテルの王様マティーニはレシピの分量だけでもかなりの種類があります。次はマティーニの種類について特集してみますね。
作り方などの疑問・質問はコメント欄によろしくお願いします!ではでは、また次の記事でお会いしましょう!