本記事は元バーテンダーが、培った知識や経験を基にお酒の歴史や飲み方、カクテルの作り方などを紹介しています。また、疑問などにも対応していきますので、コメント欄にメッセージを頂けたらと嬉しいです!では参りましょう!
今回ご紹介するカクテルは清涼感抜群のロングドリンク『ジンリッキー』。お酒の弱い方でも安心して飲める甘くないカクテルです。
さあ、このジンリッキーの特徴やレシピ、ピッタリの料理、誕生の由来を紐解い来ましょう!
ジンリッキーはゲスト参加型のカクテル
ジンリッキーはバーテンダーが提供して完成するドリンクではありません。ライムを後で潰して酸味や香りを調節できるように、基本的に未完成の状態でお客に提供するスタイルです。
このカクテルでバーテンダーができる事は、状態の良い材料をチョイスする事と、材料や器具の温度管理だけになります。
あとはお客が飲みながら、マドラーでライムを潰しながら好みの味に調整して行きます。
では、そんなジンリッキーのレシピを見てみましょう!
ジンリッキーのレシピ

カクテルデータ
- カクテルタイプ:ロングカクテル
- 作成技法:ビルド
- ベース:ジン
- アルコールの強さ:★★★☆☆
- 色合い:透明色
- 炭酸の有無:有り
- 味わい:ジンとライムの爽やかな香りと酸味、ソーダの刺激が心地よい一杯
材料
- DRY GIN (ドライジン)・・・3/4 ※1
- SODA (ソーダ)・・・1/4 ※1
- FRESH LIME (ライム)・・・くし切り1/8カット
- ICE (アイス)・・・適量
必要な道具
- タンブラー
- バースプーン
- マドラー
作り方の手順
- フレッシュライムのヘタを切り落とし、1/2カットする。
- タンブラーにカットしたライムを軽く絞り、断面が上を向く様に入れる。
- タンブラーに氷を入れる。
- ジンを45ml入れる。
- ソーダを適量注ぎ、軽くビルドする。
- 最後にマドラーを挿し、完成。
上記のレシピの材料を一部変更する事で出来るカクテル
- 各種リッキー系カクテル:ドライジン → 各種ベース、スピリッツ
元バーテンダーが、美味しくなるちょっとしたコツとか色々教えちゃいます!
バーテンダー時代に学んだ美味しいジンライムを作るためのコツを伝授します!守って欲しいポイントは次の4つ。
- フレッシュライムは飲みながらマドラーで潰して調節できる様に絞り切らない様にする。
- グラス・ジンは冷凍しておく。
- 氷は純度の高い透明なものを使う。
- 炭酸が抜け出ない様にする為、ソーダを注ぐ時はなるべく氷に当てない様にグラスの底を狙って注ぐ。
ジンリッキーに合う料理は?

ジンリッキーは甘さが少なく、ジン・ライム・ソーダの清涼感が特徴のカクテルです。その為、基本的にどんな料理と合わせても邪魔する事なく美味しく飲めます。
その中でもライムなどの柑橘系やジンの材料であるジュニパーベリーを使った料理との相性が一番良いと思います。また、このカクテルの誕生した国にの料理で合わせても自然だと思います。
私のオススメはアメリカの人気シーフード、ロブスターのボイルです。プリップリの身を酸味を爽やかな香りが特徴のレモンバターソースに多めにディップしたら最高です。
レモンとライムは同じ柑橘系なので相性はかなり良いと思います。
関連するカクテル
- 各種〇〇リッキー系カクテル
- ジントニック
リッキーとは人の名前だった?
今回ご紹介のジンリッキーはどの様にして生まれたのでしょうか?
それは、19世紀の末に、アメリカ・ワシントンD.C.のレストラン『シューメーカー』で夏向きのカクテルとして考案されたというもので、最初に飲んだ客の名前「カーネル・ジム・リッキー(Colonel Jim Rickey)」にちなんで名付けられたというものです。
飲んだといってもバーテンダーに飲みたいレシピを言って作らせたのだから、考案したと言っていいでしょう。このカクテルを考案したという事でリッキーと名付けられたそうです。
ちなみにこのカクテルは、誕生した当初はベースがウィスキーで、考案者の愛称である「ジョー・リッキー」として飲まれ、広まっていくうちにベースをスピリッツなどに変えたりして、様々なリッキーが楽しまれるようになって行きました。
そのうち、ジンをベースにしたリッキーが一般的になり、ジョーリッキーは現在のようにジンリッキーに名前が変わったと言われています。
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか?今回はジンリッキーのレシピを中心にその由来についてご紹介しました。
ジンリッキーには本来、別の名前があったというのは驚きでしたね!今度はリッキーというカクテルのスタイルについてご紹介したいと思います。
作り方などの疑問・質問はコメント欄によろしくお願いします!ではでは、また次の記事でお会いしましょう!