本記事は元バーテンダーが、培った知識や経験を基にお酒の歴史や飲み方、カクテルの作り方などを紹介しています。また、疑問などにも対応していきますので、コメント欄にメッセージを頂けたらと嬉しいです!では参りましょう!
今回ご紹介するカクテルはバーで注文の多いカクテル「ジンライム」です。お酒が好きな方ならほとんどの人が知っているのではないでしょうか。レシピもシンプルなので、自宅でも簡単に作れるカクテルです。
さあ、このジンライムの特徴やレシピ、ピッタリの料理、誕生の由来を紐解い来ましょう!
ジンライムはシンプルなレシピなので材料の良し悪しが味に直接影響するカクテル
ジンライムはジンとライムというたった2つの材料で構成され、作り方もグラスに入れるだけと言う非常にシンプルなカクテルです。
シンプルさと言うのはメリットでもあるのですが、反面、材料のクオリティがそのままカクテルに繋がるので、本当に美味しいものを作ることはかなり難易度が高くなります。
ジンは何がいいのか?カクテル全般で使われているドライジンなのか、それとも、風味のある昔ながらのジンなのか。ライムはどうするのか?コンクの少し甘めのライムジュースを使うのか、それとも、手絞りのライムジュースを用意するのか。フレッシュならライムはどこの産地のものを使うのかなど様々な選択があります。
ジンライムのようなシンプルなカクテルはこういった選択肢が醍醐味になります。こだわればそれが素直に味になりますので…
では、そんなジンライムのレシピを見てみましょう!
ジンライムのレシピ

カクテルデータ
- カクテルタイプ:ロングカクテル
- 作成技法:ステア
- ベース:ジン
- アルコールの強さ:★★★★☆
- 色合い:透明色
- 炭酸の有無:無し
- 味わい:ジンとライムの爽やかな香りと酸味、アルコールのボリュームが特徴
材料
- GIN (ジン)・・・3/4 ※1
- LIME JUICE (ライムジュース)・・・1/4 ※1
- FRESH LIME (ライム)・・・くし切り1/8カット
- ICE (アイス)・・・適量
※1 ジンは標準ではドライジンとなっていますが、風味などの違いで様々なジンがありますので好みのジンを使うと面白いでしょう。
※2 ライムはフレッシュなものを使うと香りが良くなります。コンクタイプは甘みを添加しているのでそれをアクセントに使うのもありです。
必要な道具
- ロックグラス
- バースプーン
作り方の手順
- フレッシュライムを1/8のくし切りにし、グラスに挿せるように切り込みを入れる。
- ロックグラスに氷を適量入れ、ステアをしてグラスを冷却する。
- 2のグラスにジンを注ぐ。
- 3のグラスにライムジュースを注ぎ、ステアする。
- 氷が足らないようであれば足す。
- 1のカットライムを4のグラスに挿して完成。
上記のレシピの材料を一部変更する事で出来るカクテル
- 各種〇〇ライム系カクテル:ドライジン → 各種ベース、スピリッツ
元バーテンダーが、美味しくなるちょっとしたコツとか色々教えちゃいます!
バーテンダー時代に学んだ美味しいジンライムを作るためのコツを伝授します!守って欲しいポイントは次の3つ。
- ライムジュースを手絞りする時は、苦みやエグ味が出ないように優しく絞る。
- グラス・ジンは冷凍しておく。
- 氷は純度の高い透明なものを使う。
ジンライムに合う料理は?

ジンライムはレシピを見てわかるように、甘みが少ないドライなカクテルです。なので、塩気や油分のある料理と相性が良いです。また、ジンライムは香りも強く、アルコールのボリュームも高いので濃いめの味付けともよく合います。
ジンはイギリス発祥ですので、上記のタイプの料理でイギリス発祥の料理がベストだと思います。
私のオススメはイギリスで最高のつまみと評されたスコッチエッグです。スコッチエッグとは、ゆで卵にハンバーグ似た味付けのひき肉を包み、油で揚げた料理ですが、しっかりとした味付けのこの料理との相性は最高じゃないでしょうか。
付け合わせに酸味の強いピクルスがあれば言うことなしです。
関連するカクテル
- 各種〇〇ライム系カクテル
- ギムレット
- ジントニック
ジンライムは船乗りの薬だった?
今回ご紹介のジンライムはどの様にして生まれたのでしょうか?
ジンライムはシンプルなレシピであることは皆さんは知っていると思いますが、それゆえに材料さえあれば誰でも簡単に考案することのできるカクテルです。なので、誰がいつ考案したのかの詳細はよくわかりません。
一説によれば、東インド会社やイギリス海軍がジンライムの誕生に深く関わっていると言われています。なんでも配給されるジンやラムといったスピリッツにライムを絞って飲んだのが始まりだとか。

当時、帆船での長い航海は食糧事情と戦いでした。長い間、海の上だったので、しっかりとした食事を取ることが難しかったのです。特に野菜はそのままだと長い航海の間にダメになってしまうので、ピクルスなどに加工されて食べられたようです。
そのため、ビタミンcを摂取することができず、壊血病という病気にかかる船員があとを絶たなかったそうです。
これを重く見たジョン・ウッドールという東インド会社の医者が、1614年に壊血病対策としてレモンやライムといった柑橘系を勧め、それにより症状が緩和するようになり、1795年にはイギリス海軍で正式に配給される様になりました。
こういった経緯で、当時の船乗りたちにはジンとライムがとても身近な存在だったようです。そして、強烈な酸味のあるレモンやライムはそのままだと食べづらい為、配給されたジンにライムを搾りいれたのが、今のジンライムの始まりでした。
ちなみに、このジンライムがベースとなり、マラリア対策としてジントニックが生まれました。詳しいことは下の記事を読んでみてください。トニックウォーターがどんなものだかわかりますよ。
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか?今回はジンライムのレシピを中心にその由来についてご紹介しました。
ジンライムの誕生の経緯は、止むに止まれずと言いますか、必要に迫られて作られたという、他のカクテルとは少し異なった誕生の仕方をしていました。
最近はクラフトジンのブームですが、ジンとライムというシンプルなレシピなので、お気に入りのクラフトジンなどでオリジナルのジンライムを作ってみてはどうでしょうか?
作り方などの疑問・質問はコメント欄によろしくお願いします!ではでは、また次の記事でお会いしましょう!