
今回はバーテンダーになるにはどうしたらいいの?って声にお答えして、僕の経験を含めバーテンダーのなりかたについてご紹介します!
バーテンダーは資格が必要ないので入り口はかなり広い職業です。
もちろん、個人的にバーテンダーやソムリエ、ウイスキープロフェッショナルの資格を取るバーテンダーもいますが、それはバーテンダー見習いを卒業した後、技術や知識を増やしバーテンダーとして高みを目指す為のものなので初めはあまり関係ありません。
むしろ、資格よりも最初に必要なのはコミュニケーション・センスや美的センスです。お酒の知識よりも2つのセンスが高いとバーテンダーとして早く成長できるでしょう。
ですが、センスだけではどうにもならないのがこの世界です。
バーテンダーになる為にしっかりとその業務・ルールを学ばなければなりません。その為のルートが大まかに分けて2つあります。
バーテンダーになるルートは主に2つ
バーテンダーとしてカウンターに立つためのルートは主に2つ。
それは、バーテンダースクールなどの専門校で基礎から学ぶのと、ホテルや街場のバーなどの現場で直接仕事をしながら学ぶと言うことです。
以下、2つのルートを簡単にご紹介します。
バーテンダーに特化した専門校からバーテンダーになるルート

まず、1つ目のルートとしては、お金を払って知識を買う方法です。具体的にはバーテンダースクールやホテル学校などに入学することですね。
バーテンダーになるための知識を専門校で基礎から学び、専門校が斡旋する職場でバーテンダーとして、経験を積み、一人前のバーテンダーとしてデビューするルート。
専門校を利用するメリット
- 第一線で活躍している出身の先輩がいる為、バーテンダーとして就職する事が有利である
- 基礎を一から丁寧に教えてくれる為、取っ付きやすい
- 先生や先輩、同期、後輩と自分を取り巻く人が多い為、バーについて相談できる環境がある
専門校を利用するデメリット
- 入学金や授業料がかかる
- クラスや学年単位の授業なので、学べるスタイルが選べない
ホテルや街場のバーで働きながらバーテンダーになるルート

もう一つのルートは、昔の職人の様なスタイルです。未経験からホテルや店舗のバーにアルバイトや社員として入り、現場で直接経験をしながら学ぶ方法です。
現場で働きながら学ぶメリット
- お金を得ながらバーテンダーについて学ぶ事が出来る。
- 知識と経験の両方を得る事が出る
- オーナーやお客さんと接する事でバーテンダーとしての生き方や流儀を学べる
- バーごとにスタイルがあるために自分に合った店舗を選ぶ事で、なりたいスタイルを選ぶ事ができる。
現場で働きながら学ぶデメリット
- 基礎がない状態で働く為、業務に慣れるまでの精神的な負担が大きい
- 学校では無いので、自分から学ぶと言う姿勢が無いと長続きしない
- 店舗独自のスタイルが自分のスタイルになる為、スクールのように一般的な視野でバーテンディングを考えることが難しい。
MELISSA管理人NAOの場合は・・・
僕の場合は、専門校には通っておりません。現場で働きながら学び、バーテンダーになりました。僕のバーテンダーのなり方と言うか経緯が、皆さんの参考になるかわかりませんが少しに書いておきますね。

僕は大学に入学する為に横浜に出てきましたが、その頃は遊ぶお金が欲しかったので、週のほとんどを、家の近くのフレンチレストランのカフェでアルバイトに当てていました。
そのカフェはフレンチカフェとイタリアンバールの中間くらいの雰囲気の店で、コーヒーはもちろん出しますが、特に紅茶に力を入れたお店でした。
アッサムティーを濃く煮出して、ラム酒やバニラエッセンスを加えた生クリームと合わせたロイヤルミルクティーは絶品だったの覚えています。その一杯を元バーテンダーの女の先輩が厳しく教えてくれました。今思えば、この時がバーテンダーの入り口だったのだと思います。
このアルバイト先にも慣れたある時、ロイヤルミルクティーを教えてくれた先輩が、知り合いのバーが人手が足りなくて困っているからヘルプに入ってくれないか?と言ってきました。
バーには余り興味が無かったのですが、ロイヤルミルクティーみたいにドリンクの作成には興味があったので、それが出来るならとOKしました。
ヘルプに入ったバーは街場のバーで、カウンターメインのテーブル席が4ヶ所の規模としてはよくある小さな作りでした。
雰囲気は敷居の高そうなオーセンティックなバーと若者がラフな格好で来られるようなカジュアルバーの間くらいで、店内はいつもボリュームを少し絞ったしっとりとしたジャズが流れていて、分厚い一枚板のカウンターに肘をつけば誰でも物語の主人公になれるような、そんな感じです。
バックバーの棚には整然と並べられた膨大なボトルがあり、そのほかに汚れ一つなく磨かれたグラスやカウンターのオイルランプに怪しく照らされたシェイカーたちの迫力に僕は圧倒されました。その瞬間、僕はバーに魅了されてしまったのだと思います。
それからしばらくは昼間カフェで働き、時々バーでヘルプをしていました。
バーのヘルプはマスターのサポートが仕事で、皿洗いや料理の作成などでした。一ヶ月が経ち、サポートの仕事も小慣れてくると、マスターがヘルプで入るんじゃ無く、ちゃんとバーテンダーとしてこのバーでやってみないか?と言ってきました。
僕も、バーに興味が出て来たので、もちろんですと快諾しました。
これがバーテンダーとしての修行の始まりでした。大学の授業が終わるとすぐにバーに行き、グラスやボトルを磨き、その形やラベルを記憶したりしました。営業中も簡単なカクテルから始まり、徐々に難しいシェイクものまで作れるようになりました。
もちろん、仕事外でレシピや資料を読み漁ったのは言うまでもありません。
これが僕のバーテンダーのなり方です。この後、大学を無事卒業し、横浜の某有名ホテルのメインバーで働くことになるのですが、今回はバーテンダーのなり方ですので、それはまた今度・・・